給料に満足している人が年収アップできない本当の理由──「納得」の裏に潜む停滞の罠

給料に満足している人が年収アップできない本当の理由──「納得」の裏に潜む停滞の罠

「今の給料に特に不満はないです」
「この年齢でこの年収なら、まあ悪くないでしょう」
──そんな言葉を口にする者ほど、知らぬ間に “キャリアの停滞ゾーン” に足を踏み入れている可能性がある。

給料に不満を持てと言いたいのではない。
だが、「現状に満足している」という姿勢こそが、年収アップを遠ざける最も見えにくい障害である。

この記事では、自らの体験と観察をもとに、この “満足の罠” の正体を明かしていこう。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


満足の正体は、「思考停止」と紙一重である

給料に納得している状態──それ自体は悪くない。
しかし問題は、「なぜ納得しているのか?」を本人が言語化できていない場合である。

  • 転職市場での自分の価値を知らない
  • 社外の年収水準を比較したことがない
  • 昇給や査定の仕組みに無関心である

このような “情報遮断状態” のまま、「まあ、悪くないよね」と感じているのであれば、それはもはや思考停止に他ならない。

「満足」という言葉は、しばしば「変化しないことの言い訳」として機能する。


わたし自身も、「満足の罠」にハマっていた

なぜ私は動かなかったのか? 「満足」という罠に気づくまでの話

偉そうに語っているわたし自身、かつてはこの罠にとらわれていた一人だ。

同僚や部下が次々に転職していくなか、わたしは静観を決め込んでいた。
なぜなら──

  • 自分の年収は「決して悪くない」と感じていた
  • 仕事にはやりがいがあり、達成感もあった
  • 職場の人間関係もよく、居心地のよいポジションにいた

たしかに、日々の充実感はあった。
だがそれは、現状に「納得していた」のではなく、「変わる理由がなかった」だけだったのだ。


転職への意欲が芽生えた“3つの背景”

そんなわたしに転機をもたらしたのは、いくつかの出来事が重なったことだった。

  • コロナ禍という社会変化があり、働き方や将来について自然と考える機会が増えていた
  • 担当プロジェクトの一区切りにより、成長実感が薄れ、自分の立ち位置が曖昧になっていた
  • 会社業績の低下とコロナの影響で、収入が数年間横ばいのままだった

もしこれらのうち一つでも欠けていれば、私はきっと「まあ今のままでいいか」と動き出さなかっただろう。

以下図は、私の年収推移である。
詳しくは、以下記事を確認して欲しい。
【実録】5年で年収600万円アップ! 若手・中堅社員が知るべき「転職」×「海外赴任」戦略

年収推移

わたしを目覚めさせた一本のメッセージ

1通のメッセージが、私を変えた。 ”納得”の裏にあった、思考の放棄

そんな停滞の中にいたわたしに届いたのが、転職エージェントからの一本のメッセージだった。
「御社でのご実績を拝見し、ぜひ一度お話を伺いたく…」

このヘッドハンティングの打診が、わたしの思考を大きく揺さぶった。
「自分は市場でどう評価されているのか?」
「他の会社では、どういう待遇が提示されるのか?」

その問いが、わたしの中に火を点けた。
求人票を読み、面談を受け、条件交渉をする中で、初めてわたしは「自分がどれほど “井の中の蛙” だったか」を痛感したのである。

思考停止から抜け出せたのは偶然だった。
あのメッセージがなければ──今もなお、あのポジションに甘んじたままだったことだろう。


「今の給料=市場価値」と錯覚する危うさ

あなたの年収、それで妥当ですか? 市場を見よ、立ち位置を見直せ

「自分は年収○○万円だから、それなりに評価されている」──
こう考える者は少なくない。

だが、それが“市場水準”として妥当かどうかは別問題である。

同じスキル・経験であっても、会社が変われば年収が100万円以上違うこともある。
つまり、今の給料とは「会社内での評価」に過ぎず、「あなた自身の市場価値」とはイコールではないのだ。


満足した瞬間から、「比較される存在」に変わる

現状に満足している者は、自ら努力を止める。
その一方で、世の中の誰かはスキルを磨き、成果を出し、市場価値を高めている。

結果、こうなる──
「自分では何も変わっていないのに、相対的に価値が下がっていく」

それは、立ち止まっている者が次々と後続に抜かれていくランナーのようなものだ。
給料に納得して努力を止めた者は、気づかぬうちに “比較される側” へと転落していくのである。


「納得」が危険になる3つの兆候

以下のいずれかに当てはまる者は、すでに “思考停止” が始まっている可能性がある

  • 転職市場や年収相場を数年以上チェックしていない
  • 自社の査定基準や昇給ロジックを知らない
  • ここ2年、自分の年収が横ばいであることに危機感がない

こうした状態での「納得」は、前向きな意思ではなく、“無自覚な停滞”なのだ。


まとめ|「納得」ではなく「選択」を

変わらなければ、追い越される。 年収は”止まる者”にに冷淡だ

年収に納得することは悪ではない。
だが、それが 比較・分析・判断を経た上での「選択」 でなければ、単なる思考停止に過ぎない。

情報を集め、市場を調べ、自分自身の立ち位置を客観視したうえで「今の待遇を選ぶ」。
それこそが、本当の意味でのキャリア戦略である。

年収アップは、黙っていて手に入るものではない。
自ら問い、自ら動く者だけが掴める報酬なのだ。

とは言え、一歩をなかなか踏み出せない場合には、以下記事を読んでほしい。
【転職できない理由を斬る】真我が語る、動けぬ者の共通点と突破口
【行動できない原因と対策】一歩踏み出す思考法で仕事に取りかかる力をつける


📢 磯賀場 真我からひと言:

「今のままでいい」と思ったときこそ、立ち止まらずに周囲を見渡してみよ。
満足はときに、成長の鈍化を偽装する。

現状維持という“安心感”は、意外なほどに脆いものだ。
変わることを恐れるな。
恐れるべきは、「何も変わらない」ことなのだから。

健闘を祈る