【年収アップに直結】直属の上司との関係がカギになる理由と3つの具体策

【年収アップに直結】直属の上司との関係がカギになる理由と3つの具体策

1. なぜ直属の上司との関係が年収アップに直結するのか?

「どれだけ頑張っても評価されない…」
「同じ成果を出しているのに、なぜか昇給額に差がある…」

こうした不満を感じたことはないだろうか?
その原因の多くは、「直属の上司との関係」にある。
なぜなら、昇給・昇進の決定権を握るのは、あなたの直属の上司だからだ。

あなたは「評価は公平、公正であるべき」と思っていないだろうか?
確かにそうあるべきだ。
だが、現実はそうでないことを理解する必要がある。

この記事でわかること
✅なぜ上司との関係が年収に直結するのか?
✅評価される部下の特徴と、避けるべき行動とは?
✅上司との関係を改善する具体的なアクションプラン


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


上司に嫌われていると…

  • 同じ成果でも低評価を受けやすい
  • 昇進の話が他の社員に回されやすい
  • 「扱いにくい部下」と認識され、キャリア停滞を招く

✅ 上司に好かれていると…

  • 小さなミスも「期待しているから」と寛容に評価される
  • 昇進・評価のタイミングで有利になる
  • 責任ある仕事を任され、キャリアアップの機会を得やすい

    成果を出すことは大前提。
    だが、どれだけ実績を積んでも、評価者である上司との関係が悪ければ、正当な評価は得られない。
    なぜなら、上司も完璧ではない人間だからである。

2. 上司からの評価を上げる3つのポイント

成果は同じでも、信頼で差がつく

① 上司の評価基準を知る

「自分なりに頑張っているのに評価されない」という人は、
上司の評価基準を正しく理解できていない可能性が高い。

📌 評価ポイントの例

  • 結果重視型:売上やKPIなど、数値化できる成果を評価
  • プロセス重視型:努力の過程や協調性を重視
  • 貢献度重視型:社内全体への影響力や連携力を重視

具体的なアクション

  • 上司が評価している同僚の特徴を観察・分析
  • 1on1やフィードバックで評価基準を直接聞く
  • 報告資料や会議での発言内容から重視点を把握する

② 上司とのコミュニケーションを増やす

「必要最低限しか話さない」では、信頼関係は築けない。
接点の多い部下ほど親近感が湧き、評価が甘くなる傾向にある。

📌 効果的な方法

  • 報連相を意識的に増やす:自分から先に報告を
  • 雑談を大切にする:趣味や時事ネタで距離を縮める
  • 上司の業務を理解する:適切なサポートが可能になる

    💡 ポイント:短時間でも的確な会話を意識せよ。
    「この部下は頼りになる」と思わせられれば評価は確実に変わる。

③ 「扱いにくい部下」にならない

🚫 NGな行動例

  • 🚫 不満ばかり言う:「会社のやり方が気に入らない」
  • 🚫 受け身:「指示されたことだけやればいい」
  • 🚫 上司を避ける:「関わりたくないから距離を置く」

✅ どう改善すべきか?

  • 解決策とセットで不満を伝える:「この課題、こう改善できそうです」
  • 自分から提案:「この業務、こうした方が効率的では?」
  • 上司に興味を持つ:「どんな価値観を持っているか?」を理解

    「扱いやすい部下」=ゴマすりではない。
    上司が求める行動を適切にとれる部下が評価されるのは当然である。

3. どうしても上司と合わない場合の対処法

それでも合わないことはある。その際は…

📌 対処法

  • ✅ アプローチを変えてみる
  • ✅ 先輩や他の上司に相談する
  • ✅ 上司の上司に相談するのは最終手段(慎重に!)

4. 【体験談】かつての私は「扱いにくい部下」だった

私自身も過去に、上司への不満ばかりを口にしていた時期があった。
だが管理職になり、上司の立場を経験して初めて気づいた。

「上司には上司の事情がある」

評価・成果・報告…さまざまなプレッシャーを抱えているのだ。
もっと早く理解し、関係性を築けていればと今でも悔やんでいる。

だからこそ、あなたには伝えたい。
「上司=敵」ではない。
むしろ、社会や競合という巨大な敵と戦うための仲間なのだ。

上司の多くは、ともに成長したい、成果を上げたいと思っているはず。
ただ、余裕がないケースが多いだけだ。


5. まとめ:上司との関係を良好にし、年収アップを狙う

信頼→任される→評価アップ→昇給!

✅ 昇給・昇進の決定権を持つのは直属の上司
✅ 「扱いやすい部下」になることは、キャリアアップの戦略の一つ
✅ 不満を言うのではなく、解決策を提示せよ
✅ 上司の評価ポイントを理解し、それに沿った行動を取ることが重要


📢 磯賀場 真我からひと言

信頼でバランスが変わる

「ゴマすり社員やヒラメ社員になれ」と言っているわけではない。
上司との関係を見直すことは、年収アップのための最も即効性のある方法のひとつだ。
今日からできることを少しずつ始めてみてほしい。

それが仕事のしやすさ、スキルの向上、そしてモチベーションアップにつながる。
最終的には、年収アップという大きな成果となって返ってくるであろう。
仕事がやりやすくなり、しかも年収アップもできる一挙両得のメソッドだ!

健闘を祈る