
年収が伸びる人には、ある「共通点」がある。
これは、わたしがこれまで同僚たちを見てきた中でも、また部下を評価する立場としても、強く感じることである。
本記事では、私自身の実体験と観察をもとに──「年収が伸びる人・停滞する人の違い」について語ってみようと思う。
既存記事で語ったリストラを避けるためにすべきことや、頼まれ仕事で評価される方法、上司に信頼される人の特徴とも通じるテーマであり、「年収を上げる働き方の本質」に迫ってみたい。
申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。
▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)
年収が伸びた人に共通する“6つの特徴”

- 発信力がある(黙っていては評価されぬ)
- 突破力がある(多少無理でも前に出る)
- 客先対応を任されていた(矢面で戦える人間)
- 自分で課題を見つけて動く(指示待ちではない)
- 上層部に好かれていた(上への影響力)
- アピールがうまい(やってる感を出す技術)
「黙々と仕事をしていれば報われる時代」ではない。
年収は “実力” ではなく、“見せ方” と “伝え方” で決まることもあるのだ。
以下記事は、仕事自体を借金返済や投資というちょっと変わった視点で考察したものだ。
参考になるはずなので、ぜひ読んでみてほしい。
年収アップしたいなら「仕事=借金返済+投資」で考えろ |成果が出る働き方とは?
年収が伸びなかった人に共通する“NG行動”
- 依頼されたことしかしない
- 指示されたこともズレたアウトプットになる
- 責任感が弱く、ミスを人のせいにする
- 自分本位に仕事を進める(相手視点がない)
一見すると真面目に仕事をしているように見えるが、周囲とのズレが大きく、期待とのギャップを生んでしまう。
結果として「任せにくい」「推せない」と思われ、評価が伸びづらいのだ。
新人、若手社員を除けば、依頼や指示されたことのみではなく、「プラスα」が必要だ。
以下記事も併せて読んでみてほしい。
年収アップにつながる“攻めの仕事術”とは? 期待を超える「プラスα」の思考法
評価する立場として見ているポイント
部下を評価する立場になって初めて見えてきた「違い」がある。
- 指示に対する“精度”と“再現性”
- 自律して動けるか(任せられる安心感)
- 課題意識と提案力
- 期待以上を狙うスタンス
- 報告・共有の頻度と質
- 前向きに引き受けてくれる姿勢
いずれも、頼まれ仕事をチャンスに変える方法と強くつながっている。
「誰に任せるか?」で迷ったとき、最終的に頼れるのは──こうした “考えて動ける人間” である。
じゃあ、どうすれば “伸びる側” に入れるのか?

誰でも「今すぐ変えられる」行動がある。
それは、“課題を自ら見つけて動ける人” になることだ。
以下のようなアクションが、その第一歩となる。
✅ 小さな課題でも「提案」を添えてみる
たとえば、日々の業務で「ここ、ちょっとやりにくいな」と感じたら、「~のようにしてみたらどうか」と提案を添えてみる。
単なる愚痴ではなく、改善意識と行動力の現れとして評価されるのだ。
✅ 言われなくても “こまめな報告・発信” を心がける
「月1でまとめて共有」では正直遅い。
発信は “こまめに、簡潔に” が鉄則である。
これは、ホールインワンを狙わない仕事術とも通じる話だ。
完璧な成果を出すことばかりに意識が向くと、タイミングを逸してしまう。
それよりも、進捗や懸念点、気づきなどを日々発信する習慣の方が、信頼につながる。
✅ 「自分だったらどうするか?」という視点で考える
これは「指示待ち」から脱却するための基本姿勢である。
もちろん、直属の上司の性格や判断基準によって評価は多少左右される。
だが──もし君が上を目指すのなら、つまり自分が指示する側に回る未来を目指すのなら、
課題発見能力・課題対応能力・提案力・突破力
この4つは、間違いなく必要不可欠となる。
かつての部下の話をしよう
最後に、印象深い部下の話をしよう。
見た目は控えめで自己主張も強くはない。
だが、その部下の働き方から、多くを学んだ。
- 他のメンバーが “当たり前” と考えていたことにも課題を見つけ、深掘りしていた
- 提案力もあり、Web調査・書籍購入・外部セミナー参加など、必要な手段を自ら動いて提案していた
- アウトプット量が多く、記録も丁寧。ミスは多かったが、量とスピードで補っていた
- 常に“危機感”を持ち、課題を発掘し続けていた
結果、自チームはもとより他チームや上層部からの評価も高かった。
しかし、そのような積極的で向上心も強く、アンテナも高い彼は、最終的には一流企業へとステップアップしていった。
わたしは確信している。
年収が伸びる人とは、“動ける人間” である。
おわりに

年収が伸びるかどうか──
それは、「能力の差」ではなく、「姿勢と見せ方の差」である。わたしはそう断言する。
実際、わたしが見てきた中でも、圧倒的な才能がなくとも、“伸びる人のやり方” を地道に実践していった者は、確実に年収を上げてきた。
- 課題を自ら見つけ、手を挙げる人
- 周囲や上司の期待を先読みして動ける人
- 完璧を求めすぎず、こまめに発信し続ける人
こうした人間こそ、信頼を積み重ね、次の機会を手にしていく。
今、君が自分自身の働き方に疑問を感じているなら──
今、評価が伸び悩んでいると感じているなら──
「自分は、“伸びる側”の習慣を実践できているか?」
そう問い直すだけでも、キャリアの歯車は確実に動き出す。
📢 磯賀場 真我からひと言:
年収は、“会社”が決めるものではない。
“君の働き方”が決めるものである。
評価される者は、運や才能ではなく、「日々の行動と態度」で信頼を勝ち取っている。
君もまた、今日からその一歩を踏み出せばよいのだ。
遅すぎることなど、決してない。
健闘を祈る