
「給料分は働いてる」…その感覚、危険だ。
もしあなたが本気で年収を上げたい、評価されたいと考えているなら、
今すぐ “プロ意識” について再考すべきである。
なぜなら、仕事の価値を決めるのは “自分の基準” ではなく “相手の満足” だからである。
申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。
▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)
「次工程はお客様」──プロとしての本質
私が若手のころ、上司からこう言われた。
「次工程はお客様だと思え」
そしてもう一つ、強烈に印象に残っているのが、
「お前は“株式会社○○(自分の名前)”の社長なんだと思え」という言葉である。
この2つの言葉に共通しているのは、「自分の仕事に責任と誇りを持て」というメッセージだ。
言い換えれば、「プロ意識を持て」ということに他ならない。
サラリーマンでも「個人経営者」のつもりで働くべき理由
毎月決まった日に給料が振り込まれる。
それが当たり前になると、仕事に対する危機感や責任感が薄れていく。
しかし、自営業者ならどうだろう?
仕事の質が悪ければ、報酬は減る。次の仕事も来ない。下手をすれば、廃業だ。
サラリーマンも同じである。
「仕事を頼まれなくなる」ことは、信頼を失った証であり、昇進・昇給のチャンスを失うことにつながる。
「お前にはもう仕事を与えない」──その一言が突きつけた現実
若手の頃、ミスが続いた私に上司が言い放った。
「お前にはもう仕事を何も与えないぞ!」
冗談だと思った。しかし、その目は本気だった。
その瞬間、背筋が凍った。
仕事を与えられない──それは、サラリーマンにとっての戦力外通告だ。
スポーツで言えば引退勧告、会社で言えば “窓際族” や “リストラ部屋” への片道切符。
一見、「仕事が減って楽になる」と思うかもしれない。
だが、それは信頼を失った証拠、つまり将来的な展望を失った証拠である。
仕事とは、期待の裏返しであり、任せるに値すると評価された結果である。
その日を境に私は変わった。
「このままでは終われない」と思った。
あの一言が、私に “プロとしての覚悟” を持たせてくれたのだ。
プロとは「対価を得る人」──だから結果が求められる

私の父はかつてこう言った。
「プロとアマの違いは、お金をもらっているかどうかだ」
スポーツの場合、
・アマはお金を払ってプレイ
・プロはお金を貰ってプレイ
ということになる。
プロ野球選手も、ビジネスパーソンも、成果が収入に直結する。
成果を出せば年収は上がる。出せなければ、下がる。
極めてシンプルだ。
プロである以上、アマチュアのように趣味の延長ではなく、価値ある成果を出し続ける覚悟が必要である。
「株式会社○○」の社長として、依頼主の満足を徹底せよ
自分自身を「株式会社○○」の社長だと仮定しよう。
そのときのお客様は誰か?
まずは、仕事を依頼してくれる上司や先輩であり、
その先には他部署、経営層、最終的には取引先がいる。
そのすべてに満足してもらう仕事をする。
それが、プロ意識であり、信頼と年収アップを呼び込む最短ルートなのだ。
まとめ:プロ意識を持てば、評価され、年収は必ず上がる
✅ 自分は「株式会社○○」の社長であるという意識を持つ
✅ 上司や同僚を「顧客」と考え、相手の満足を最優先する
✅ 信頼されればチャンスが増える。結果として評価・年収も上がる
✅ 逆に、信頼を失えば、仕事が減り、評価も下がる
✅ プロとは成果を出し続ける存在である
📢 磯賀場 真我からひと言:

“プロ意識”とは、自らに恥じぬ働き方のことだ。
君は、君の看板に胸を張れるか?
自らに問いかけてみるといいだろう。
健闘を祈る。