年収アップにつながる“攻めの仕事術”とは? 期待を超える「プラスα」の思考法

年収アップにつながる“攻めの仕事術”とは? 期待を超える「プラスα」の思考法

レビューが怖い?──その感情は悪くない

報告書や検討資料を提出する時──
「何を言われるんだろう…」
「またダメ出しされるのでは…」
そう感じたことはないか?

安心してほしい。私も若い頃は同じだった。

レビューのたびに気が重くなり、先輩の一言にいちいち反応してしまったものだ。
「声が小さいな。自信がないときの癖、出てるぞ」と指摘された時は、まさに図星だった。

だが、ある時からレビューが楽しくなった。
自分の検討結果を“披露する場”だと気づいたからである。
資料の出来が良ければ良いほど、見てもらいたくて仕方がなくなる。
「今回はどう驚いてくれるだろう?」──そんなワクワクさえ感じるようになった。

逆に、検討が浅かったり納得感が薄いときは、
「レビュー、延期にならないかな…」と弱気になる。
そんな自分に嫌気が差し、だからこそ“納得のいくアウトプットを出す”習慣が身についたのだ。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)

“自分のモチベーションのツボ”を押さえよ

ここで重要なのは、自分が前向きに取り組める“スイッチ”を見つけることだ。

私の場合は、「相手の期待をいい意味で裏切る」のが好きだった。
上司や先輩という“格上”をうならせたいという、少しひねくれた反骨精神が原動力だった。
レビュー前に脳内で模擬質問を繰り返し、相手の2手3手先を読む訓練をした。
そして、本番で想定通りの質問に即答できたとき──
その反応を見て、「勝ったな」と感じるのだ。
この瞬間が、仕事の快感である。

あなたのモチベーションのツボは何だろうか?

守りの仕事では “プラスα” は生まれない

ここで忘れてはならないことがある。
「ネガティブなモチベーション」は、無難な成果を生むだけであるということだ。

減点されないように振る舞う “守り” の仕事からは、
チャレンジも創意工夫も生まれにくい。

つまり、「プラスα」を狙うには “攻め” が必要なのだ。

言われたことをやるだけでは、希少価値は生まれない。
希少価値がなければ評価されにくく、年収は上がらない。

だからこそ、「指示されていないこと」こそが勝負どころなのだ。

仕事を借金返済と投資に例えた以下関連記事もチェックして欲しい
年収アップしたいなら「仕事=借金返済+投資」で考えろ |成果が出る働き方とは?

相手の“見えていないニーズ”に応える

上司の頭の中にあるが、まだ言語化されていない要求──
それを察知し、応えることができたとき、相手はこう思う。

「こいつ、よく分かってるな。次も頼もう」

つまり、
「1を伝えれば10返ってくる存在」になれるのだ。

これは、社内だけでなく、社外とのやり取りでも同じである。

むしろ、顧客や取引先との関係性の方がシビアだ。
なぜなら、そこには「競合」という存在がいるからである。

商談に勝つには、
「顧客の期待+α」×「競合の提案+α」を超える必要がある。

まとめ──“期待を超える人”が年収を超えていく

  • プラスαの意識が、仕事の質を底上げする
  • その実現には、ポジティブなモチベーションが不可欠
  • 相手の想定を超えることで、唯一無二の存在となる

📢 磯賀場 真我からひと言

言われたことは、やって当たり前。
だが、“言われていないこと”に気づき応えた瞬間、君は“ただの作業者”を超える。
そこに、年収アップの扉が開くのである。

健闘を祈る