【同時進行の魔力】その仕事、なぜ終わらない? 効率を激変させる時間の使い方

【同時進行の魔力】その仕事、なぜ終わらない? 効率を激変させる時間の使い方

仕事が終わらない、時間が足りない——そんな悩みを抱えていないだろうか。
特にエンジニア業務では、実験・計測・資料作成と、やるべきことが山積みである。
多くの人が「一つずつ丁寧に終わらせる」進め方をしているかもしれないが、私はあえて、“同時進行”という方法を提唱したい。
このやり方こそが、限られた時間を最大限に活かし、成果を倍増させる鍵なのである。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


なぜ“順番にやる”のが非効率なのか?

たとえば、エンジニアにおける典型的な実験業務の流れを見てみよう。

実験計画 → 実験準備 → 実験実施 → データ整理 → 資料作成 → 報告 / レビュー

この流れを、一つずつ順番に進める人が多い。
しかし、それでは以下のような無駄な空白時間が生まれやすい。

  • 実験中の待機時間
  • データが揃ってからのデータ整理
  • データ整理が終わるまで手を付けない資料作成
  • 全データ揃ってから行うレビュー

    これでは貴重な時間を浪費してしまう

実践すべき“同時進行”のすすめ

仕事は”並列化”で進化する

では、どうすればいいか?
答えはシンプルである。
実験・データ整理・資料作成を「同時進行」せよ。
具体的には以下のような進め方をする。

  • ✅ 実験でデータが得られた瞬間にリアルタイムで整理・グラフ化
  • ✅ 傾向が見えた時点で考察を加えながら資料を作成
  • ✅ 異常値やミスにすぐ気づいて軌道修正

    これにより得られるメリットは非常に大きい。

同時進行による5つのメリット

  1. 空き時間の有効活用
     → 実験中の待機時間などを無駄にしない。
  2. 傾向をリアルタイムで確認できる
     → 仮説とデータのズレに即気づき、次の一手を早められる。
  3. ミスを早期発見・修正できる
     → 条件設定ミスや操作ミスをその場で対処可能。
  4. 記憶が新しいうちに資料を作成できる
     → 「あとで思い出す手間」が不要になり、質も向上。
  5. レビューも随時行うことで質が高まる
     → 小出しで報告すれば、フィードバックの精度も上がる。

誤解してはいけない「マルチタスク」との違い

ここで言う“同時進行”とは、同時に複数の作業をこなすマルチタスクとは異なる。

私が提案するのは、
「各工程の空白時間を使って、次工程の下準備や実行を進める」というやり方である。

つまり、効率を落とさず、自然な時間の流れに逆らわないスマートな進め方なのである。


なぜ、これほど有効な手法が実践されないのか?

ここまで読んでいただければ、「同時進行」がいかに有効かは理解いただけたはずだ。
しかし現実には、これだけのメリットがあるにもかかわらず、実践していない人が非常に多いのが実情である。
その理由として、現場からはこんな声が聞こえてくる。

  • 「そんなに効率よくやってどうするのか?」
  • 「ゆっくりやって残業代を稼いだ方が得じゃないか?」
  • 「早く終わらせたら、余計な仕事を振られるだけでは?」

一見、もっともらしく聞こえるこれらの主張。
だが、私は断言する。
これはすべて、“目先の損得”しか見えていない証拠である。


「同時進行」は、未来への投資である

「効率化」は、ただの時短テクニックではない。
それは、自分の時間を守り、評価を上げ、将来の自分を助ける“戦略的な習慣” である。

現代の職場環境は、

  • 顧客の要求は高く
  • 納期は短く
  • 成果は早く求められる

そんな状況で、いつまでも「のんびりやる」のでは、いずれ淘汰される。

効率的な仕事の進め方を、今のうちに“体に染み込ませておく”こと。
それが未来の自分を救うのである。


評価されるのは「速さ」ではなく「考えて動ける力」

上司や同僚は、意外と見ているものだ。
ダラダラ時間をかける人間より、限られた時間の中で質を出せる人間を評価する。

だが、もっと重要なのは他ならぬ 「自分自身にとっての必要スキル」 であるということ。

戦略的に仕事を進められる人間は、どこへ行っても活躍できる。
逆にそれができなければ、チャンスの舞台にも立てない。


目先ではなく、視野を広く持て

「今日をどう乗り切るか」ではなく、
「半年後・1年後に、自分をどう成長させるか」
その視点で行動する者だけが、年収を上げ、チャンスを掴んでいける。

戦略的に動け。先を見て動け。
それが、私がこの “同時進行術” を本気で勧める理由である。

アウトプットイメージを常に持て

アウトプットイメージの重要性

同時進行をうまく行うために、常に意識すべきは「最終的なアウトプットのイメージ」である。

  • ✅ どんな資料を作るのか?
  • ✅ どの粒度のグラフが必要か?
  • ✅ 誰に報告するのか?

    これらを事前に明確にしておけば、データが揃い次第、即座に使える形に整えられる。

👉 アウトプットイメージの重要性については、以下記事もぜひ参照してほしい。
  【年収アップを狙うなら必須】アウトプットイメージで成果が変わる理由とは?


「報告・レビュー」も小出しがベスト

すべてのデータが揃い、完璧にまとまってから報告・レビューを行う——
それが正しいと思い込んでいる人は多い。

だが、データ量が増えれば増えるほど、報告する側も聞く側も集中力が続かない
結果として、大事なポイントが埋もれてしまう危険性がある。

だからこそ、小出しで随時共有・レビューを行うべきなのだ。


まとめ:試す価値はある

  • ✅ 実験・データ整理・資料作成はできる限り同時進行で進める
  • ✅ 実験中の待機時間をデータ整理や資料作成に充てる
  • ✅ リアルタイムで傾向をつかみ、即座に軌道修正できる
  • ✅ ミスを早期発見しやすくなる
  • ✅ 記憶が新しいうちにまとめることで、作業効率が大幅アップ
  • ✅ 最終アウトプットを常に意識して、無駄のない準備をする
  • ✅ レビューや報告は、小出し・随時型で行うことで、質も精度も上がる

すでにこの手法を取り入れている方は、ぜひ継続してほしい。
まだ実践していない方は、「騙されたと思って」一度試してみてほしい。

時間の使い方、仕事の進め方が変わるだけで、成果の質とスピードは確実に上がる。

もしあなたがエンジニア(開発業務)ではない場合は、自分の仕事に置き換えてみてほしい。
必ず同時進行することにより、効率アップできる部分があるはずだ。

このように、「スキマ時間の有効活用」「先を見据えたアウトプット設計」が鍵である。
実践すれば、あなたの仕事の進め方が “プロ仕様” に進化することを実感できるであろう。


📢 磯賀場 真我からひと言

忙しさに追われていないか?
真に優れた者は、時間に支配されず、時間を味方につけるものである。

「同時進行」とは、賢者の時間術。
忙しき時こそ、やり方を見直す好機だ。

健闘を祈る。