【評価される人の本質】年収アップの鍵は「能力」よりも「頼みやすさ」にあり

【評価される人の本質】年収アップの鍵は「能力」よりも「頼みやすさ」にあり

「能力が高ければ評価される」は幻想である

あなたは「仕事ができれば評価される」と信じていないだろうか?
もしそうなら、現実とのギャップに苦しむ日が来るかもしれない。
私もかつては、「能力」こそが年収アップへの道だと信じて疑わなかった。
だが、現場の真実は違った。

評価され、年収が上がる人に共通しているのは――「頼みやすさ」である。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


【仕事ができる人】と【頼みやすい人】の決定的な違い

仕事を頼む立場になって初めてわかったのは、
「本当に助かるのは、文句を言わずに素直に受けてくれる人」だということだ。
能力が高くとも、毎回“やらない理由”を探す部下には仕事を任せたくなくなる。

一方で、多少の疑問はあれど、まずは前向きに取り掛かってくれる人。
そんな人には自然と、また頼みたくなる。
これは、私自身が部下を持ったことで痛感した事実である。

🔑 ポイント

  • ✅ 上司は常に成果を追っているとは限らない。
      直感や経験に基づく「やってみたい仕事」もあるからだ。
  • ✅ まずは受け入れ、途中で改善提案をするスタンスが好まれる。

実体験から得た痛みと学び

かつての私は、上司に「この仕事、意味ありますか?」と食ってかかったことがある。
当時の自分は、組織のやり方に不満を抱え、それを上司にぶつけていたのだ。

今思えば、極めて未熟だった。
幸い、当時の上司とは人間関係が良好だったため、大事には至らなかった。
だがもし、そうでなければ、二度と仕事を頼まれることはなかっただろう。

「一緒に働きたい人」が選ばれる時代

採用の現場でも、求められるのは「能力」より「人間力」である。
なぜなら、仕事のスキルや知識は時間をかければ習得できるが、
人柄や姿勢は短期間で変えられないからである。

職場で評価されるのは、こんな人だ:

  • ✅ 明るく、前向きに取り組む姿勢のある人
  • ✅ 周囲の空気を和らげるような存在
  • ✅ 指摘ではなく提案ができる人

    逆に、能力が高くても「頼みにくい」「気難しい」印象を与えてしまえば、評価は頭打ちになる。

エンジニア職の“あるある”にも通じる真理

― 設計と実験の間にある“見えない壁”

設計部門から実験室に依頼を出す場面でも、「頼みやすさ」は如実に現れる。
データ追加を頼んだ際、「またかよ…」という態度を取られると、
それ以降、無意識に“頼まない選択”をするようになってしまう。

「なぜ今このデータが必要なのか」が伝わらないジレンマ

設計側は、顧客との打ち合わせや仕様変更など、全体の流れの中で試験を急ぐ必要がある。
一方、実験側は日々膨大な試験スケジュールに追われており、
突然の追加依頼は「雑に扱われている」と感じさせてしまうこともある。

この“温度差”を埋めるためには、単なるお願いではなく、「志の共有」が必要である。

だからこそ、私はこの言葉を胸に刻んでいる。

燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや (つまらぬ者には、大きな志は理解できぬ)

※ここでいう「つまらない者」というのは、人間としてつまらないという訳ではなく、
 「目的を知らされていないもの、知っていても理解しようとしないもの」のことである。

依頼の背景には、プロジェクト全体を見据えた意図や、顧客に対する責任がある。
それを理解してもらうためには、相手を“作業者”として見るのではなく、
“パートナー(同志)”として接する姿勢 が求められる。

「頼みやすさ」は、結局“人間関係”で決まる

どれだけ手間のかかる依頼でも、
「〇〇さんの頼みなら、ちょっと無理してでもやろうかな」
そう思わせるような関係性があるかどうかで、現場の空気はまるで違う。

つまり、設計であれ、実験であれ、評価されるエンジニアとは、
“自分の枠を越えてチーム全体を動かせる人間”なのである。


【まとめ】「頼まれる人」こそが、年収アップの本命である

年収を上げたいのであれば、能力やスキルだけに頼るのではなく、
「この人に頼みたい」と思われる存在になることが重要である。

  • 頼みやすさ=信頼の証
  • 信頼される=継続的にチャンスを得られる
  • チャンスが増える=年収が上がる

    つまり、年収アップは
    「人間力 × 頼みやすさ」によって加速するのだ。

📢 磯賀場 真我からひと言

真に評価される者とは、能力の高さよりも、信頼して仕事を託せられる人物である。
年収は、信頼の総量に比例するものである。
仕事を頼まれることを、面倒と思うなかれ。
それは、あなたの可能性を信じる者がいるという証であるからだ。

健闘を祈る。