【駐在員の心得】現地スタッフとの信頼構築術──私が実践した “通じ合う” 方法と失敗談

【駐在員の心得】現地スタッフとの信頼構築術──私が実践した “通じ合う” 方法と失敗談

私は、海外赴任の話をもらったときに、迷いはなかった。
──その理由は、すでに別記事でも述べた通りである(▶海外赴任に迷わなかった理由)。

赴任前に何度も現地を訪れ、現地チームとも何度も顔を合わせていた。
実際に仕事をし、良好な関係を築けていたからこそ、こう思えたのだ。

「日本にいるより、こっちの方が仕事がやりやすいかもしれない」

加えて、年収も上がる見込みがあり、生活環境のシミュレーションも済ませていた。
だからこそ、「ついに来たか」と前向きにチャンスを受け入れることができたのである。

だが──。
いざ本格的に海外で働き始めてみると、出張時とはまた違う新たな人間関係の構築が求められることに気づかされた。

赴任前から築いていた信頼関係は今も良好に続いている。
ただし、現地では新しい関係も次々に生まれる。
英語に慣れていない人もいれば、初対面の場面も多い。

さらに、顔と名前を一致させるのも簡単ではない
韓国語は読めないし、アルファベット表記であっても発音が分かりづらい名前も多い。
私自身、日本語でも名前を覚えるのは得意な方ではない。
ましてや異文化の中でそれをやるのは、なかなか骨が折れる。

そうした小さな“障壁”を感じながらも、
やはり気づかされたのは、信頼関係というのは一度築いたら終わりではなく、日々更新されていくものだということだ。

本記事では、私自身の経験から、現地スタッフとの信頼構築において「やって良かったこと」と「やって失敗したこと」 を率直に綴っていく。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


雑談は“信頼の種”である──コーヒーブレイク文化の底力

信頼は、雑談から始まる

ヨーロッパでは、出社後すぐに「コーヒータイム」が始まる。
顔なじみと次々と握手を交わし、少し長めの雑談だ。
昼食も2時間とゆったりしており、食後のコーヒーが再び人と人をつなぐ。

韓国でも似たような文化がある。
勤務時間中に、コーヒー片手に屋外を散歩しながら雑談する光景は珍しくない。
週末の出来事を語らい、時にはタブーとされがちな政治や社会問題にも踏み込む。

30分以上続くこともあるが、それを咎める文化ではない。
むしろ、心を通わせる“業務の一部” なのである。

日本では、黙々とタスクをこなすのが美徳とされがちだ。
(非喫煙者の私には、なぜか喫煙休憩がだけは優遇されているように感じる)
だが海外では、雑談こそが信頼構築の第一歩
そのことを、私は身をもって学んだ。


グループ会議の壁──言語障害とどう向き合うか

通じなくても、伝わる。 通じようとすれば、伝わる。

私の所属するグループでは、私以外すべてが現地人。
当然ながら、会議はすべて現地語(韓国語)で進む。

Googleの音声同時翻訳機能を頼りに概要をつかもうとするも、翻訳の精度やマイク性能に難があり、完全な理解には程遠い。

会話に割って入るのも難しく、気になった部分は後で確認するしかない──
「疎外感」との闘いであった

それでも、ただ落ち込んでいる時間はない。
別に悪気があるわけではないからだ。効率を考えれば当たり前だ。
だからこそ私は気にせず、「成果で語る」ことに集中するようにした。


信頼を得る最強の手段──仕事で黙らせよ

言葉が通じぬなら、実績で黙らせよ。
そう考えた私は、依頼された以上の成果を出し、彼らが欲しがる前に提案をすることを心がけた。

エンジニアとしての嗅覚を研ぎ澄まし、問題を先読みし、アウトプットで勝負する。
その姿勢が少しずつ評価され、言葉が届かずとも、信頼だけは届くようになっていった。

そして、ここでもう一つ大切なのが英語である。
現地語が自在に操れる日は、すぐには来ない。
だからこそ、英語という唯一の共通語で、相手の主張を理解し、自分の考えを伝える力が求められる。


“無反応”は文化──リアクションのなさに凹むな

日本では、メールをもらったら必ず返信する──たとえ「了解です」だけでも。
これがビジネスマナーとして常識な場合も多いはずだ。

だが、海外では違う。
返信が一切来ないというのは、むしろ普通の出来事だ。

最初の頃は、少し不安になったこともあった。

「何かマズいこと言ったか?」
「怒らせたのかもしれない…」

だが、それは全くの杞憂であった。

彼らにとって、重要性・緊急性の低いものは後回し
返信がないのは、「忘れている」か「読んでない」か、読んでいたとしたら「インプットした」というだけなのだ。

だからこそ、必要であれば、遠慮せずに直接確認すればよい
チャットで聞けば、「ああ、それOKだよ」とあっさり返ってくる。


NGだった行動──“経験” だけでは伝わらない

あるとき、実験データをめぐる議論で、私はこう感じた。

「この条件で、こんな性能が出るはずがない」

──それは、長年の経験に基づいた直感だった。
私は率直にこう言ってしまった。

「ここのデータ、何かおかしくないですか? 自分の経験上、これはあり得ないと思います。」

だが、返ってきたのはこうだった。

「でも、これが試験結果だから。」

相手からすれば、「自分が手間をかけて取得したデータ」にケチをつけられたように聞こえただろう。

こういうときは、たとえばこう言うべきだったのだ。

「少し気になる点があるので、一緒に再確認させてもらえませんか?」

もし自分が逆の立場だったら、どう感じるか。
それを忘れずに言葉を選ぶ──それこそが、真の敬意である。


“気づいてくれる” を期待しない──遠慮は信頼の敵

日本人の感覚では、外国人であれば「これは分からないかもしれない」と気を利かせて説明してあげることがある。
私自身も、そういうタイプである。

だが、海外ではそのような配慮を期待しない方がいい
気づいてもらえないからといって、彼らに悪意があるわけではない。
単に、そういう文化ではないというだけのことだ。

だからこそ、遠慮なく積極的に聞く姿勢が必要である。
聞けば、驚くほど親切に教えてくれる。
「分からないことは自分から聞く」──それが海外での基本姿勢だ。


信頼をつくる日々の習慣──“話しかけられる人” であれ

誘われたら、行ってみる。 それが信頼の第一歩。

私が現地で心がけているのは、何よりも笑顔と愛想の良さである。
なるべく柔らかい表情を保ち、誰からでも話しかけやすい空気を作る。
そのせいか、英語ができる若い世代から声をかけられることも多い。
実は彼らも、英語を話したいのだ。

もちろん、自分からも積極的に話しかける。
そして小さなことでも質問を重ね、「あなたに興味がある」という姿勢を伝える。

また、食事やカフェ、スクリーンゴルフなどの誘いも、なるべく断らずに参加している。
好き嫌いが少なく、食べっぷり・飲みっぷりが良いことも、予想以上に好印象を与えるようだ。

「一緒にいて楽しい」
「付き合いやすい」
その評価が、信頼の種になる。


✅ 信頼構築の極意──“敬意”を行動で見せよ

異文化を超えて、信頼を築く

結局のところ、信頼とは言葉よりも姿勢と習慣で伝わるものだ。

・相手を理解しようとする努力
・雑談を大切にする姿勢
・レスポンスの文化を読み解く力
・成果で勝負する覚悟
・言い回し一つに心を配る気遣い
・誘いに乗るフットワークと、笑顔の連続性
・そして、黙って待たずに、自ら聞きにいく積極性

これらすべてに、「相手への敬意」がにじみ出る

敬意は、目に見えぬが、確実に伝わる。
そしてそれこそが、ローカル社員との “本音の信頼関係” を築く礎となる。


📢 磯賀場 真我からひと言

信頼とは、取引ではない。
奪うものでも、与えられるものでもない。
それは、日々の行動によって、自然と積み上がる「信用の連続体」である。

敬意を忘れず、笑顔を絶やさず、好奇心を持って関わること。
異文化の中でそれを続ける者こそが、
真に “現地で通用する” 人材である。

健闘を祈る