
転職という選択は、キャリアアップや年収アップを狙う上で極めて有効である。
しかし、配属先の空気感を見誤れば、その努力が水の泡となることもある。
本記事では、転職先で「評価される人材」として活躍するために、見落としがちな “採用側の本音” と “現場のリアル” を明らかにしよう。
採用側が語る「理想の人材」は本音か建前か?

企業は口を揃えて「即戦力がほしい」と言う。
変革をもたらす人材、新風を吹き込む存在――。
確かに、それは上層部にとっての“理想像”である。
利益を伸ばし、組織を進化させてくれる存在は歓迎されるであろう。
しかし、現場の視点に立てば話は変わる。
配属される部署の上司や同僚にとって、転職者は「脅威」に映ることがあるのだ。
申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。
▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)
なぜ現場では警戒されるのか?
- 自分たちより知識や経験がある
- 改善提案により従来のやり方が否定される
- 年下であればプライドが刺激される
もし、あなたが新天地で「正論」を堂々と述べたとしよう。
内容が正しくとも、反感を買う可能性は高い。
特に、相手が “生え抜き社員” や “年上のベテラン” であれば、その傾向は強まる。
「なんだアイツは」と距離を置かれ、孤立するリスクすらあるのだ。
実体験から見えた「転職の落とし穴」
私自身、これを痛感した経験がある。
転職2社目では、周囲も転職者が多く、意見も通りやすく風通しの良い環境だった。
未経験の分野も快く教えてくれ、実力を発揮しながら学びも得られた。
これぞ理想的な“転職成功”のパターンであった。
だが3社目では様相が一変した。
周囲は生え抜き社員が多く、しかも年上ばかり。
私自身もベテラン世代ではあったが、それでも最年少に近く、完全なアウェー感。
管理職として採用されたにも関わらず、実質的には一担当者として働くような感じであった。
思い描いたキャリアビジョンとは程遠いものとなった。
転職経験の有無が“空気感”を左右する
転職経験者は、転職者の不安や苦労をよく理解してくれる。
だが、生え抜き社員にはその感覚が少ない。
外の世界を知らないがゆえに、自社の問題点にも気づきにくい。
そんな環境で正論を語っても、拒否されるのがオチだ。
【対策】配属先の“空気”を見極めよ

転職で失敗しないためには、以下の点を押さえておくべきである。
◆ 敵をつくらない立ち回りをする
✅ 最初は“様子見”に徹する
✅ 特に職位が上の人には細心の注意を払う
✅ 第一印象がすべてを決めることもある
◆ リスペクトを欠かさない
✅ 彼らには“築き上げた歴史と誇り”がある
✅ それを理解しつつ、自分の意見を伝える配慮が必要
◆ 面接時に “配属先の文化” を探る
✅ 転職者が多いか、年齢層はどうか?
✅ 提案を受け入れやすい雰囲気か?
※ 否定的な返答は返ってこないため、雰囲気と表情、言葉の端々を読み取るべし
自分に合った環境を見極める
指示を受けるのが性に合っている人もいれば、自ら主導したい人もいる。
自分に合った環境かどうか――それを見極めるのは、転職者自身に課されたミッションである。
転職後は「仲間」になれ
✅ 少しずつ信頼を築き、味方を増やしていく
✅ 自分の強みと会社の良さを掛け合わせる
✅ 組織全体とともに、Win-Winの関係を築く
変化を起こすには、時間も根回しも必要である。
転職後は想像以上に“長期戦”となることを覚悟すべきである。
まとめ
✅ 転職前に、その会社の “転職者への受容度” を探っておく
✅ 転職後は「脅威」ではなく「仲間」であると印象付ける
✅ 信頼関係を築いた上で、提案や変革を進める
✅ 自分の強みを活かすには「空気を読む力」も不可欠
📢 磯賀場 真我からひと言
転職とは、戦場に乗り込むことではない。
同志を見つけ、共に戦う仲間となれるかどうか――そこに、転職成功の鍵は隠れておる。
「自分を押し殺せ」、「忖度しろ」という意味ではない。
新しい環境で自分が活躍できる場を作るためには、ある程度の時間と戦略が必要だということだ。
健闘を祈る。