
「仕事=借金返済」?この発想があなたを変える
「依頼された仕事がどうしても重く感じる…」
「指示されたことだけやっていても評価されない…」
そんな悩みを抱えるビジネスパーソンは多い。
だが、ある考え方を持つことで、仕事への取り組み方が大きく変わり、年収アップに直結する働き方ができるようになる。
それが、「仕事=借金返済」と捉える視点である。
申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。
▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)
依頼された仕事は「借金」である
誰かから仕事を頼まれた瞬間、あなたは「期待」という名の借金を背負う。
「いつまでに、どんな成果物を出すか」──これは返済期限と返済額に等しい。
そして借金である以上、返さなければ信頼を失い、評価も下がる。
「やって当たり前」が前提だからこそ、返済が遅れれば遅れるほど、
利子(=相手の期待値)も膨らむのだ。
つまり、納期直前に雑な成果を出すことは、高金利で返済するようなものである。
信頼を得る人は「小出し返済」している
仕事における信頼は、定期的な「小出し返済」で築かれる。
小さな進捗報告や試作品の提示は、まさに“利子の先払い”。
「きちんと進んでいるな」と安心させることで、
相手の不安を解消し、余計な期待(利子)を膨らませずに済む。
結果として、成果物のクオリティに対するプレッシャーも減るのである。
自ら動く仕事は「投資」である
では、「借金返済」だけで終わってよいのか?
否である。
自ら企画・提案し、誰にも依頼されていない仕事に取り組むこと──
これが「投資」である。
成果が出る保証はない。
だが、その行動が評価されれば、リターンは大きい。
上司に「指示される側」から、「指示する側」へと立場が変わる。
これはまさに、キャリアの複利運用と言える。
借金返済と投資のバランスが、評価を決める

「返済ばかり」で終われば、言われたことしかできない人材のままである。
一方、「投資ばかり」で返済を怠れば、信頼を失いかねない。
だからこそ、両者のバランスが重要だ。
借金返済(=基本的な信頼の獲得)を軸にしつつ、
投資(=提案・発信)を並行して行うことで、着実に評価は蓄積されていく。
理想は、「繰り上げ返済」して余った時間を投資に回すということだ。
これができれば、評価は抜群に上がることは間違いない。
但し、派手に繰り上げ返済すると、新たな借金(依頼)を背負う可能性はあるので、これもまたバランスを見る必要があるだろう。
もし自信がある投資先(提案)であれば、
あえて一時的に返済を遅らせてでも勝負に出るのも一つの手だ。
だが、それは「ギャンブル」ではなく「戦略」でなければならない。
まとめ:提案力を鍛え、年収アップを現実に
本記事では、仕事を「借金返済」と「投資」に分けて考える視点を紹介した。
✅ 依頼・指示された仕事=借金返済
✅ 提案・発信=投資
日々の業務でこの視点を意識しよう。
借金を計画的に返済しつつ、投資にも挑戦することで、
あなたは「依頼される人」から「信頼される人」へと進化していける。
📢磯賀場 真我からひと言
借金ばかり膨らませて、利子地獄に陥ってはならん。
仕事も同じである。納期直前の一括返済など、血圧が上がるだけだ。
小出し返済と、ちょいちょい投資——この “地味な積み重ね” こそ、
君を “地味にすごい奴” に変える近道なのだ。
健闘を祈る。