【年収アップの鍵】リストラされない人材の条件とは?現場経験から語る“生き残り戦略”

【年収アップの鍵】リストラされない人材の条件とは?現場経験から語る“生き残り戦略”

「まさか自分が対象になるなんて…」
そう思った時には、すでに手遅れである。

近年、企業のリストラや早期退職勧奨がニュースで報じられることが増えてきた。
終身雇用が崩れ、企業が生き残るために“人の選別”を始める時代である。
そんな中、問われるのは「いかにして自分自身が選ばれる側に立ち続けられるか?」という視点である。

私は実際にそのような現場に立ち会ってきた。
そして気づいた。「生き残る人には、共通する特徴がある」ということを。
本記事では、エンジニアとしてリストラの波を何度も間近で見てきた実体験をもとに、
“収入を守り、さらに高めるために必要なスキルとマインド”を解説する。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ)と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任を経て、5年間で約600万円の年収アップを実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術、年収を上げるために本当に必要な考え方と行動を伝えている。
以下の記事もあわせて読むことで、この記事や本ブログの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


「生き残れる人」とは、どんな人か?

ここで言う「生き残れる人」とは、リストラ対象とならず、組織の中で求められ続ける人材のことである。
「自分は組合員だから大丈夫」などと安心している方もいるかもしれない。
だが、企業が本格的な構造改革に乗り出す時、守られる保証など存在しない
遠方転勤や希望しない部署への異動といった“実質的な退職勧奨”が待っているのが現実である。

特に外資系企業ではその傾向が顕著だ。
本社の判断一つで、採算が取れない事業部ごと切り捨てられる。
入社3年未満の社員であろうが、容赦なく対象になる。
「トカゲのしっぽ切り」とは、まさにこのことだ。


なぜ「優秀」な人がリストラされるのか?

リストラ対象者の共通点を挙げるとすれば、
「発信力と積極性に乏しい人」である。

知識や技術力、経験が豊富であっても、それだけでは不十分なのだ。
逆に言えば、経験が浅くとも、自発的に課題を発見し、提案・行動できる人は重宝される

企業は今、「言われたことを忠実にこなす人材」ではなく、
「指示される前に動ける人材」を求めているのである。


AI時代における“価値のある人材”とは?

AIやアウトソーシングの台頭により、単純作業はますます自動化・外部化される。
指示待ち型の人間は、やがてAIや低コスト人材に置き換えられる運命にある。

だからこそ、今後求められるのは「考えて動ける人」。
つまり、指示を受ける側から、指示を出せる側=価値を創造する人材
シフトしていく必要があるのだ。


発信力と提案力を鍛えるためにやるべきこと

では、どうすればそのような人材になれるのか?
結論はシンプル。
日々の仕事を“目的志向”で捉え、自らの言葉と行動で価値を示すことである。

具体的には、以下のアクションだ。
✅ 指示の背後にある意図や目的を読み取り、その一歩先を提案する
✅ 期限ぎりぎりではなく、前倒しでのアウトプットを心がける
✅ 与えられていない課題を自ら見つけて、改善策を提示する
✅ 常に「何が問題か?」「なぜそうなっているのか?」を問い続ける
✅ 自分の仕事が、社会や顧客のどんな課題解決につながるかを考える

これらを意識して動ける人こそが、今後も必要とされ続ける人材である。


収入を上げたければ、「指示する側」になれ

最後に、この記事の本質を一言で表すとすれば、
「指示される側から、指示する側へ変われ」ということである。

指示される人は、指示する人から仕事を依頼され、報酬を得る。
つまり、報酬を支払う側=価値を生み出す側になることで、収入のステージは確実に上がっていく


【まとめ】これからの時代を“生き残り、突き抜ける”ために

✅ 指示を待つ人材は淘汰される。指示できる人材が生き残る
✅ 知識や技術よりも「発信力」「提案力」が重要
✅ その力は、日々の業務に目的意識を持つことで鍛えられる
✅ 自分の仕事の“先”を読み、主体的に動ける人が求められる
✅ 年収を上げたいなら、「価値をつくる側」に回ること


📢 磯賀場 真我からひと言

「生き残る」というのは、ただその会社にしがみつくことではない。
”リストラされない人材とは、他社からも求められる“市場価値の高い存在”である。
だからこそ、転職市場でも優位に立てるし、自らキャリアを選び取ることができるのだ。

「ただ頑張っているだけ」では、もはや評価されない時代である。
今こそ、自分の仕事に“意味”と“戦略”を与えるべき時だ。
それこそが、年収アップへの最短ルートである。

健闘を祈る。