「年収を下げる」という選択は合理的か?メリット・デメリットを徹底検証

「年収を下げる」という選択は合理的か?メリット・デメリットを徹底検証

本ページはご存じのように年収アップを主眼においている。
しかし、今回はあえて逆説的なテーマを取り上げることにした。
それは、年収アップの本質的な目的にもつながる重要なことであるからだ。


申し遅れました。
本記事の案内人、磯賀場 真我(いそがば まわれ) と申します。
かつて「使えないエンジニア」と揶揄された時期もあった私だが、
転職と海外赴任 を経て、5年間で約600万円の年収アップ を実現。
「もっと早く知っていれば…」と思う仕事のコツや、評価されるポイント、
遠回りのようで確実な「急がば回れ」の仕事術年収を上げるために本当に必要な考え方と行動 を伝えている。

以下記事も併せて読むことで、この記事や本ページの主旨への理解がより深まるはずだ。

▶️ このブログの全体像(年収アップメソッドの概要)
▶️ 年収推移の実例(5年間で年収600万円アップの軌跡)


年収アップは本当に正解なのか?

あなたは「年収を上げたい」と考えているだろうか。
多くの人にとって、年収アップはキャリアの成功を示す指標の一つであり、より良い生活を手に入れる手段とされている。

しかし、次のような状況に陥るケースも珍しくない。

✅ 年収は増えたが、労働時間も増え、家族との時間が減った
✅ プレッシャーやストレスが増し、体調を崩した
✅ 仕事の負担が増え、時給換算するとむしろ収入は減っている

実際、一定の年収を超えた人の中には、意図的に年収を下げる選択をする人が存在する。
これは単なる妥協ではなく、合理的な判断として選ばれているのだ。

本記事では、「年収を下げる」という選択肢について、メリット・デメリットを客観的な視点で分析する。


年収を下げる決断をした人の実例

実際に、年収をあえて下げた人の話を聞くと、そこには明確な理由と納得感がある。

ある知人は、次のように語った。
「年収は上がったが、時給換算するとむしろ下がった」
これは決して誇張ではない。
収入を増やすために労働時間を犠牲にした結果、時間的・精神的な余裕を失うケースは多い。

また、海外赴任をしてかなりの年収アップを得たが、1年を待たず転職した人もいる。
彼は、「家族との時間の大切さに気付いた」と語っていた。
年収は以前よりかなり下がったが、通勤が近くなり、家族との時間が増えたことで満足していると語ってくれた。


彼らが年収ダウンを選択した主な理由

✅ 家庭やプライベートの時間を増やしたい
✅ ストレスや健康リスクを軽減したい
✅ 仕事の負担を減らし、精神的な余裕を確保したい

つまり、「収入アップ/維持すること」ではなく、「人生のバランスを最適化すること」を重視した結果なのだ。


ワークライフバランスと年収の最適解

ワークライフバランスとは?

「ワークライフバランス(Work-Life Balance)」とは、仕事と私生活の調和を図ることを意味する。

  • 労働時間が過剰になると…
     → 疲労が蓄積し、家族との時間が減少する
     → ストレスが増え、健康を害する可能性が高まる
  • 労働時間が極端に少ないと…
     → 収入が減少し、生活の安定が損なわれる
     → スキルアップの機会を失い、キャリア成長が停滞する

重要なのは、「自分にとって最適なバランス」を見極めることだ。


年収800万円は一つの分岐点か?

年収800万円の根拠

年収800万円までは、収入が増えるほど幸福度も比例して上がる傾向がある。
しかし、それを超えると幸福度の上昇は鈍化する。

これは心理学者カーネマンらの研究でも明らかになっている。

出典:Kahneman & Deaton (2010)「年収7.5万ドル(約800万円)が幸福度の閾値」

※ドル円レートを現在の円安を考慮して1ドル=150円だとすると、約1,125万円になるが、
 日本の収入・物価が30年間横ばいであることを考慮すれば、800万円という目安は今でも妥当と判断できる。

✅ 年収800万円未満の人 → まずは収入増加を優先する
✅ 年収800万円以上の人 → 収入とワークライフバランスの最適解を再評価する


何のために年収を上げるのか?

ここで改めて問いたい。
「あなたは、何のために年収を上げたいのか?」

  • 経済的な安定のためか?
  • 自己実現のためか?
  • 将来への不安を軽減するためか?

目的によっては、年収アップが最適解ではないこともある。

例えば:

  • 「貯蓄を増やしたい」なら → 支出の見直し
  • 「老後資産を確保したい」なら → 資産運用の活用

結論|年収を下げる選択は合理的な戦略になり得る

年収を下げる選択が適している人

✅ 年収800万円以上で、仕事のストレスや負担が増している人
✅ 家庭や趣味の時間を増やし、人生の充実度を高めたい人
✅ 精神的な余裕を持ち、健康を最優先したい人

ある程度高年収を達成した段階で、自分にとっての最適点が見えてきたからこそ、
「年収を下げる」という選択でライフワークバランスをアジャストできるということだ。

年収アップを優先すべき人

✅ まだ年収800万円未満で、収入の安定を確保したい人
✅ キャリアアップやスキル向上を重視する人
✅ 経済的自由のために資産形成を進めたい人


年収ダウンを前提とした転職の具体策

年収アップの逆をやればいい、というのが基本的な考え方である。


私のケース

私自身、海外赴任で大幅な年収アップを果たしたが、
必ずしも「高年収=大きな犠牲」という構図にはならなかった。
むしろ、日本で働いていた時よりも快適で、やりやすい部分も多いと感じている。


最後に|年収を上げながらワークライフバランスを最適化する方法

年収を下げる選択も一つだが、年収を維持しながら人生の質を高める方法もある。

✅ リモートワークを活用し、通勤時間を削減する
✅ 高単価案件にシフトし、労働時間を抑えて収入を維持する
✅ 副業や資産運用で、労働収入に依存しない体制を構築する

しっかりとした戦略とリサーチ力があれば、年収を上げながらワークライフバランスを保つことは可能であろう。
但し、あなたの全ての理想をかなえること(満額回答)は不可能なため、
優先順位をつけ、「譲れる点」と「絶対に譲れない点」を自分なりに整理しておくことが必要だ。


📢 磯賀場 真我からひと言:

重要なのは、収入と幸福のバランスを論理的に見極め、自分に合った最適なキャリア戦略を選択することだ。
たとえそれが「年収を下げる」という選択となったとしても、恥ずべきものではない。
勇気ある決断として、むしろ誇るべきだ!

健闘を祈る!